★ 注意事項2 ★(必ずお読みください)

※開会式の注意事項

1.入場行進で使用するプラカードは、各チームで持参してください。
2.選手の球場内への入場は17時30分より行います。受付が済んだチームからNo,8ゲートより入場してください。入場は18時10分までに完了してください。客席に入る保護者はNo,3ゲートよりご入場ください。
3.選手の後方に、各チームのコーチの方に付き添っていただきますので、各チームとも監督・コーチの2名は必ず入場してください。ただし、1チームの入場者は3名までとさせて頂きます。
4.当日、監督・コーチが不在の場合は、保護者の方が監督代行・コーチ代行として場内に入場することができます。その際、代行者の服装は、自チームのユニフォームかトレーニングウェア(ハーフパンツは不可)、運動靴を着用し、自チームの帽子を着帽してください。(私服、及び帽子被着帽の方、運動靴でない方は、監督代行・コーチ代行とは認めませんので、一切入場はできません)。受付時に入場許可証(シール)を3枚ずつ配布いたします。場内へ入場する監督・コーチ(代行者)は、入場許可証(シール)を必ず左上腕部に貼付してください。
5.各チームの監督は18時45分になりましたら、組み合わせNo,1番~70番までは3塁側、組み合わせNo,71番~132番までは1塁側に1列にご整列ください。
6.入場行進は球場内レフト側よりスタートしますので、選手の集合場所は、球場内のレフトからセンターとします。
※選手は、バッターボックス、ピッチャーマウンド、1塁・2塁・3塁のキャンパス周りには絶対に入らないでください。
7.組み合わせNo,113番~132番までの各チームの主将20名は、国旗等を持って行進するため、18時30分までに先頭の列に集合してください。
8.選手整列は3列とし、レフト方向より先頭のプラカード、国旗、前年度優勝チームの順にセンター方向へと整列してください。
9.行進はチームプラカード(副主将)1名、以下3列縦隊とします。

10.主将は3列縦隊の右側(内側)でチーム旗を持ちます。

主将
プラカード ◎ ○ ○ ○ ○ ○
○ 副主将 ○ ○ ○ ○ ○ ○
○ ○ ○ ○ ○ ○

11.選手団の入場行進は3列縦隊で行いますが、一周してレフトの位置までくると1列縦隊となり行進します。3列が1列になるので、ライト側に整列するチームは外側に1列に、レフト側に整列するチームは内側に1列に二重に重ねて行進をしてください。
12.選手宣誓の時、各チームの主将はチーム旗を持ち、宣誓者を半円の輪で二重に取り囲み宣誓を行います。
13.球場内で整列した監督は、選手退場時にアナウンサーが指示を致しますので、選手が退場する前に自チームに移動し、主将よりチーム旗を受け取り、選手を誘導して5チーム毎に退場してください。
14.選手は開会式終了後、混雑のため観客席には戻れませんので、観客席に置いた選手の道具は保護者が持ち出すようにしてください。
15.球場内で具合が悪くなる選手がいますので、整列した各チームの選手の後方には、必ず各チームのコーチ(代行者)1名が付き添ってください。(大会役員が指示をいたします)付き添いのコーチ(代行者)は、水筒を持参してかまいませんので、必要に応じて自チームの選手の水分補給を行ってください。
また、ライト側に簡単な救護所を設置し、お茶・氷などを用意しております。具合が悪くなった選手がいましたら、救護所を利用されて構いませんので、付き添いのコーチ(代行者)が責任を持って選手を救護してください。
16.当日、利用できる観客席はバックネット裏のみです。指定されている客席以外への立ち入りは、絶対にしないでください。特にお子様の使用禁止客席への立ち入りが目立ちます。観客席に入るお子様の行動には、各チームで責任を持ってください。
17.場内から観客席、観客席から場内へ、1塁側・3塁側のカメラマン席後方の入口から出入りしているチームがあります。これは絶対にやめてください。(大会役員は除く)
18.球場内にスーパーシートが設けられています。カメラマン席後方の入口から入れますが、絶対に立ち入らないでください。フェンスが低いため、球場内から簡単に乗り越えられますが、指導者の方はもちろん、選手は絶対に入らないようにしてください。
19.食べからやジュースの空き缶等、ゴミは観客席のゴミ箱に入れないでチームが責任をもって持ち帰ってください。

※ ヤフオクドーム内での集合写真撮影について

協賛の㈱共同写真企画様が、ヤフオクドーム内で各チームの集合写真を撮影します。
ドーム内に入場後は、大会役員及び㈱共同写真企画様の指示に従い、すみやかに撮影場所に整列をして集合写真を撮影してください。
㈱共同写真企画様の撮影場所では、他の方は集合写真を撮影しないでください。
みなさまのご協力をお願いします。

※バスの駐車について

開会式来場にバスを利用し、ヤフオクドームに駐車される場合は、以下の項目を事前に申請する必要があります。申請をしていないバスは、駐車券をお持ちでも駐車することができませんので、必ず事前に連絡をしてください。
1.観光バスの場合は会社名
2.型(大型・中型・マイクロ 等)
3.車種
4.車両番号
*事前連絡について
◆連絡方法
1.事務局長・山川 へFAXにてご連絡ください。
FAX 092(503)3908
2.事務局・横山 へメールにてご連絡ください。
メールアドレス renmei@fjs-info.net
◆連絡締切
7月7日(日)
厳守でお願いします。締切までにご連絡をいただいていないバスは、駐車券をお持ちでもヤフオクドームには駐車できません。

※試合上の注意事項

1.参加チームの監督は、試合開始予定1時間前に試合グランドで受付を行ってください。前試合がコールドゲームの場合もありますので、試合の予定時間が早まることもあります。
2.ベンチ内に入ることのできる者は、登録選手、登録選手と同一ユニフォームを着用した選手、選手と同一ユニフォームを着用し、背番号30番を付けた登録の監督、同じく背番号31番・32番を付けた登録のコーチ、スコアラー、トレーナー、引率責任者(お世話をする保護者1名)とします。
登録以外のコーチや、3名以上の保護者はベンチ内に入らないようにしてください。
3.登録選手以外で試合中にコーチャーボックスに入ることができる者は、ベンチ内に入ることのできる者のうち、選手と同一ユニフォームを着用し、背番号30番を付けた登録の監督、同じく背番号31番・32番を付けた登録のコーチのみです。
4.決勝トーナメント抽選会は、8月11日(日)の午前10時00分より、本部(ソフトボール専用球場)で行います。パート優勝のチームは、8月11日(日)の午前10時00分までに、本部(ソフトボール専用球場)に集合してください。
5.試合終了後のあいさつは、ホームプレートで審判と選手が行い、ベンチを早く次チームにスムーズに空け渡すために、それ以外での挨拶等は行わないでください。{試合の進行をスムーズに行うため(オフィシャルルール・審判必携事項)}
6.出場チームは必ず監督によって引率され、各チームの監督は、選手・保護者・全ての行動に対して責任を負うこととしてください。
7.その他の詳細については、大会実施要項の[試合上の注意事項]に記載しております。

※救急車要請時の注意事項

公園内では、救急車を要請した場合には、救急車を誘導する義務があります。各チームで練習中の事故、病気等で救急車を要請した場合は、必ず大会本部(090-3194-0854)または管理事務所(092-606-3458)へ、ただちにご連絡ください。

※雁の巣レクリェーションセンターでの特別注意事項

雁の巣レクリェーションセンターを安全に利用するにあたり、参加各チームとも下記の事項を遵守していただきますようお願いいたします。
1.駐車場には限りがありますので、できるだけ少ない車両台数でのご来場をお願いします。また、駐車場は有料です。車両1台につき1日300円の駐車料金が発生いたしますので、ご了承ください。
2.駐車場では、決められた場所に駐車してください。緊急車両等の通行の妨げとなりますので、通路や路側帯などには絶対に駐車しないでください。
3.駐車場の空きスペースの確保のために、テントやイスなどを置かないでください。発見次第、撤去いたします。
4.管理事務所で借用したリヤカーは、使用後は直ちに返却してください。(30分以内の返却をお願いします。)
5.サイクリングロードでの練習やミーティングは、絶対にしないでください。また、用具やテント等を置いたりしないようにお願いします。特に、ソフトボール場A球場(三塁側)での観戦の際には、サイクリングロードの縁石に腰掛けたり、サイクリングロード内に足を投げ出したりしないでください。
6.バッティング練習及びノックは、グランド内でお願いします。素振りやキャッチボール等を行う場合は、必ず指導者や保護者の立ち会いのもとで実施してください。練習をするチームは、大会指定の練習会場を使用してください。
7.借用していないグランドでの練習はできません。
8.サッカー場やテニスコート等、関係のない場所への立ち入りはご遠慮ください。
9.公園内は、火気厳禁です。
10.ゴミ等は、必ず各チームで持ち帰ってください。
11.多目的グランド、グランドゴルフ場には、絶対に立ち入らないでください。グランドゴルフ場は横断も厳禁です。多目的グランド付近は石が敷いてありますので、幼児(兄弟児)などが多目的グランドに石を投げ入れたリしないように特に注意をしてください。

注意事項2のダウンロードはこちらから↓