照葉スパリゾート杯 第43回選手権大会
実施要綱PDF こちらからダウンロードしてください
○目 的 スポーツを楽しむ中から成員相互の友情と連帯を深め、心身両面の健全育成を図ることを目的とする。
○主 催 福岡市小学生ソフトボール連盟
○特別協賛 照葉スパリゾート
○後 援 福岡市、福岡市教育委員会、(公財)福岡市スポーツ協会
○協 賛 ミズノ㈱、内外ゴム(株)、(株)共同写真企画、(株)山一、福岡ベースボール球団、福岡ガールズソフトボールクラブ
○協 力 福岡市ソフトボール協会、福岡ジュニアソフトボールフレンドシップリーグ、福岡東少年ソフトボール連盟
○期 間 令和6年8月10日(土曜日)、11日(日曜日・祝日)、12日(月曜日・振休) 予備日:令和6年8月24日(土曜日)
○会 場 雁の巣レクリエーションセンター(福岡市東区)ソフトボール専用球場・少年野球場・硬式第一野球場・軟式野球場2.3.8.9.10.11
○参 加 チーム数:83チーム(先着順)
○参加資格
⑴福岡県内に居住する小学生で(男女問わず)編成されたチームとする。
⑵1チームの選手登録は15名以内とする。
○参加申込 6月28日(金曜日)までに参加料の振り込み及び選手登録手続きの完了をもって、大会要綱を了承の上申込みをしたものとする。(先着順の受付、83チームで締め切る。)
○参 加 料
⑴1チーム 10,000円 とする (審判費、試合球代、通信費等、諸経費を含む)
⑵参加料は、6月28日(金曜日)までに下記の口座へ「チーム名」で振り込むこと。
【振込口座】 福岡銀行/樋井川支店 普通預金376449 口座名義…福岡市小学生ソフトボール連盟
○選手登録 「福岡市小学生ソフトボール連盟HP」の「照葉スパリゾート杯第43回福岡小学生ソフトボール選手権大会」-「選手登録について」を確認の上、6月28日(金曜日)までに登録手続きを完了すること。
○組合抽選 7月15日(月曜日・祝日)に事務局による代理抽選を行い決定する。
○試 合 球 教育検定『2』号球 内外ソフトボール を使用する。
○開 会 式 行わない
○パート優勝表彰式
〔日時〕令和6年8月11日(日曜日・祝日) 午前8時30分
〔会場〕雁の巣レクリエーションセンター ソフトボール専用球場
パート優勝チームの監督・主将・副主将は、パート優勝表彰式及び決勝トー ナメント抽選会のため、8月11日(日曜日・祝日)の午前8時30分までに本部(ソフトボール専用球場)へ集合すること。
○表彰式・閉会式
〔日時〕令和6年8月12日(月曜日・振休) 決勝戦終了後
〔会場〕雁の巣レクリエーションセンター ソフトボール専用球場
試合方法
⑴トーナメント方式により行う。
⑵本塁上より50Mの位置にホームランフェンスを設置する。
⑶試合は5イニングとするが、60分を過ぎると次のイニングには入らない。
(時間優先)
⑷60分以内で5イニング過ぎて同点の場合には、タイブレークを1回適用する。
⑸60分を過ぎて同点の場合には、タイブレークを1回適用する。
⑹タイブレークでも勝敗のつかない場合には、監督によって選ばれた選手9名による抽選とする。
⑺3イニング以降7点差が生じた場合には、得点差によるコールドゲームを適用する。
⑻3位決定戦は行わない。
⑼試合中、雨などの為、中止の場合には3イニング以上終了していれば試合は成立する。
なお同点の場合、及び3イニングを終了していない場合には、再試合とする。
⑽初日は、第一試合開始8時30分とし、それ以降の試合は概ね、第二試合開始は9時40分、第三試合開始は10時50分、第四試合開始は12時00分、第五試合開始は13時10分、第六試合開始は14時20分とする。
⑾試合開始30分経過後、または2イニング終了後に3分間の給水タイムを適用する。
⑿試合規則は、2024年、日本ソフトボール協会の規則に準ずる。
◆試合上の注意事項
⑴試合中及び投球練習中、捕手は必ず公認マスクを使用し、キャッチャー・ヘルメット及びスロートガードを付けること。
⑵金属スパイクとセラミックスパイクの使用は禁止する。(ゴムスパイクは可)
⑶打者及び走者はヘルメットを着用のこと。コーチャーボックスに入る場合にもヘルメットを着用のこと。
⑷バットは日本ソフトボール協会公認1号2号及び1・2号兼用バットとする。
⑸出場選手は控え選手を含め、すべてオーダー表に氏名・フリガナを記入の上、5部提出すること。(オーダー表は大会本部が用意する)
⑹ベンチ内に入ることができる者は、登録選手、登録選手と同一ユニフォームを着用した選手、選手と同一ユニフォームを着用し、背番号30番をつけた登録の監督、同じく背番号31番・32番をつけた登録のコーチ、スコアラー、トレーナーとする。
⑺試合中にコーチャーボックスに入ることができる者は、登録選手、選手と同一ユニフォームを着用し、背番号30番をつけた登録の監督、同じく背番号31番・32番をつけた登録のコーチとする。
⑻試合中の不正行為についての抗議は、試合終了までとし、終了後は一切受付けない。
⑼試合中の抗議は、監督のみとする。
⑽試合前のフィルディングは行わない。
⑾試合中のファウルボールはベンチ側で処理する。
⑿試合終了後、次の試合チームにベンチをスムーズに空け渡すこと。特に試合終了後のあいさつは、ホームプレートで審判と選手が行い、それ以外でのあいさつなどは行わないこと。{試合の進行をスムーズに行うため(オフィシャルルール・審判必携事項)}
◆その他の注意事項
⑴出場チームは、必ず監督によって引率され、選手、保護者、全ての行動に対し責任を負うこと。
⑵出場チームは、試合開始予定1時間前までに、監督またはコーチが試合グランドで受付を行うこと。ただし、前試合がコールドゲームの場合もあるので、試合の予定時間が早まることもある。
⑶主将は、前の試合3イニング終了までにオーダー表5部を持って、試合グランドに集合のこと。
⑷選手登録締め切り後の登録選手変更は、認めない。
⑸不正行為(参加資格違反、二重登録、他人名義の出場等)の場合、大会本部に確認の上、試合中であってもすべて没収試合とする。
⑹予選パートの審判は、球審は日本ソフトボール協会公認審判員で行い、塁審及び記録は組合せに準じて各チームから選出する。決勝トーナメントの審判は、日本ソフトボール協会公認審判員で行う。
⑺ベンチ内でのウエストポーチ、タオル巻きを禁止する。
⑻競技中の事故については、主催者側は一切責任を負わない。
⑼試合以外で会場の施設を破損した場合は、そのチームが弁償すること。
⑽応援団は選手の激励だけで個人攻撃などは禁止する。
⑾雨天等で中止となる場合は、福岡市小学生ソフトボール連盟HPにて告知する。(当日判断の場合もあるため、必ず福岡市小学生ソフトボール連盟HPを確認のこと。)
◆救急車要請時の注意事項
公園内では、救急車を要請した場合には、救急車を誘導する義務があります。
練習中の事故、病気等で救急車を要請した場合は、必ず大会本部(090-3194-0854)、または管理事務所(092-606-3458)へ、ただちにご連絡ください。
◆雁の巣レクリエーションセンターでの特別注意事項
雁の巣レクリエーションセンターを安全に利用するにあたり、参加各チームとも下記の事項を遵守していただきますようお願いいたします。
⑴駐車場は有料であり、車両1台につき1日300円の駐車料金が発生いたしますので、ご了承ください。
⑵駐車場では、決められた場所に駐車してください。緊急車両等の通行の妨げとなりますので、通路や路側帯などには絶対に駐車しないでください。
⑶駐車場の空きスペースの確保のために、テントやイスなどを置かないでください。発見次第、撤去いたします。
⑷管理事務所で借用したリヤカーは、使用後は直ちに返却してください。
(30分以内の返却をお願いします。)
⑸サイクリングロードでの練習やミーティングは、絶対にしないでください。また、用具やテント等を置いたりしないようにお願いします。
特に、ソフトボール場A球場(三塁側)での観戦の際には、サイクリングロードの縁石に腰掛けたり、サイクリングロード内に足を投げ出したりしないでください。
⑹バッティング練習及びノックは、グランド内でお願いします。素振りやキャッチボール等を行う場合は、必ず指導者や保護者の立ち会いのもとで実施してください。
練習をするチームは、大会指定の練習会場を使用してください。
⑺借用していないグランドでの練習はできません。
(練習会場については、組合せ決定後に組合せと併せて連絡します。)
⑻サッカー場やテニスコート等、関係のない場所への立ち入りはご遠慮ください。
⑼公園内は、火気厳禁です。
⑽ゴミ等は、必ず各チームで持ち帰ってください。
⑾喫煙は、必ず指定された喫煙所にてお願いします。
◆表彰
【優勝】
賞状、優勝旗、優勝カップ、照葉スパリゾート杯、トロフィー、優勝メダル(15個)、
最優秀選手賞、優秀選手賞、敢闘選手賞、勝利監督賞
【準優勝】
賞状、準優勝カップ、トロフィー、準優勝メダル(15個)、優秀選手賞、敢闘選手賞
【第三位】(2チーム)
賞状、トロフィー、第三位メダル(15個)、優秀選手賞、敢闘選手賞
【パート優勝】
賞状、トロフィー
【参加賞】
参加チーム全員